協会について

ABOUT US

信書便事業者協会についてご紹介します。

信書便事業者協会 会長
伊東 博

ご挨拶

GREETING

全国の信書便事業者数は毎年増加し、令和6年(2024年)度末で623者となりました(総務省データ)。 同年度の信書便事業の売上高は、前年比2億円増の191億円となり、引受信書便物数も前年比25万通増の2,141万通となっています。 当初想定されたサービスが着実に提供される一方で、新しいサービスも生まれてきています。これも、全国で日々奮闘されておられます信書便事業者様の努力のたまものと、深く感謝いたしております。

信書便事業サービスは、これを取り巻くIT業界や物流業界の大きなビジネス環境の変化の中で、多くの変化に直面しています。これまで、地方公共団体等ではアウトソーシングによるコストの削減、メッセージカード配達サービス(電報類似サービス)といった高付加価値のサービスが提供されてきたところですが、今後の信書便事業サービスでは、世の中の変化を先取りし、IoTやAI(人工知能)との融合や金融サービスとの連携等、事業領域を広くとらえたサービスの多様化・高度化により、新たな付加価値を生み出すことが期待されているのではないでしょうか。

一方で、信書便は憲法で保障されている信書の秘密の保護に加え、個人情報についてもその適正な取扱いの確保が強く求められています。こうした背景を踏まえ、当信書便事業者協会は、
・信書の送達の事業を営む事業者がその業務の適正な運営を確保
・事業者同士の情報交換、連携を行い業界全体の活性化を図る
・信書便利用者様に対する更なるサービスの向上を図る
・会員の事業拡大の機会を拡大する
ことを目的に、平成25年(2013年)度に設立されました。

具体的な活動として、各種講習会や視察会などを通して、自主的な業界の活性化に取り組んでいるところです。

令和3年(2021年)度からは、コロナ感染症の影響の中「オンライン形式」での講習会を開始、現在に至るまで多くの事業者の方々に受講いただいています。

令和6年(2024年)度)からは、従来の新任管理者、管理者向け講習に加え、新たに役務別講習も開催。更に令和7年(2025年)度からは業務の委託先に対する講習、会員事業者間のディスカッション機会の提供など、実務に即した講習を実施しております。

新しい企画として、当協会のLINE公式アカウントを開設し、事業者様の実務推進にお役立ていただける情報の提供と、課題解決へのご支援を通じて、信書便市場のさらなる拡大に寄与してまいります。

設立時より、「会員第一」の方針のもと、関係省庁の総務省信書便事業課、全国の総合通信局の監理室と連携をはかり、事業者の皆様の身近な存在として、今後も業界活性化と協会員の皆様の事業拡大のサポートに全力で取り組んでまいります。

今後とも何卒、当協会活動に深いご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

DIRECTOR/AUDITOR

理事・監事

会 長  伊東 博 氏 一般社団法人 信書便事業者協会
副会長  笠松 利紀 氏 毎日軽自動車運送事業協同組合 代表理事
理 事  矢形 修己 氏 株式会社ナショナルヤガタ 代表取締役
理 事  正藤 達也 氏 佐川ヒューモニー株式会社 物流部長
理 事  岡本 泰 氏 福山通運株式会社 常務取締役 営業統括部長
理 事  玉置 正人氏 アルティウスリンク株式会社 法人ビジネス第1統括本部 シニアアドバイザー
理 事  長尾 忠慶 氏 ALSOK株式会社 機械警備事業部 機械営業室長
理 事  牟田 祥一 氏 株式会社KSGインターナショナル 取締役社長
監 事  堀 智徳 氏 株式会社全国赤帽 代表取締役
監 事  加藤 正之 氏 株式会社カトウ 代表取締役

ADVISORY MEETING

顧問会議

座 長  竹内 健蔵 氏 東京女子大学現代教養学部国際社会学科経済学専攻 教授
委 員  山田 忠史 氏 京都大学大学院工学研究科 教授
事務局  鷲見 収造 一般社団法人信書便事業者協会

事業内容

BUSINESS CONTENT

01/ 信書便事業に関する研修
02/ 信書便事業に関する調査研究
03/ 会員間の意見交換その他の会員相互の連絡協調を図るための施策
04/ 信書便事業に関する意見の公表及び行政庁等への申出
05/ 信書便事業に関する広報
06/ 信書便事業者の表彰その他の信書便事業の社会・経済貢献を促進するための施策
07/ 前各号に掲げる事業に付帯する事業
08/ 前各号に掲げるもののほか、本会の目的を達成するために必要な事業

組織図

ORGANIZATION CHART

組織図

お問い合わせ

CONTACT

お気軽にお問い合わせください。